季節を間違えた花

「あれ、蕾がついてる。」庭にあるひとつの鉢植えに気がついたのは昨年の暮れ。春に咲くはずなのに、暖冬の影響で花が咲き始め、寒くなった今でもまだいくつかの花が咲いています。

hana001
季節外れに咲く花を「狂い咲き」と言いますが、我が家でもこんなことが起きちゃったんですね。写真は今朝撮ったものです。

hana002
実はこの花、10年以上前から我が家にある(買ったんだと思う)のですが、何という花なのかまったく覚えてないんです。葉っぱを見るとツツジによく似ているので、八重咲きのツツジの一種だと思うのですが・・・誰か分かりませんかね。

この冬は、史上最強のエルニーニョ現象の影響で、日本だけでなく、世界各地でも季節外れの花々が咲き乱れる異変もあったようです。
でも最近は冬らしい寒さが戻り、特に明日以降は今季最強の寒気がやってきて、西日本や北陸を中心に大雪となるそうです。雪の影響で仕事や生活に影響が出ると困りますね。

今年も小鳥たちがやって来た

5年ほど前から、冬になると我が家の庭に小鳥がやって来て、餌を置いておくと朝早くから夕方まで、何度も食べに来るようになりました。
今年は暖かい日が続いたためか、なかなか姿を見せませんでしたが、やっとここ数日前から頻繁にやって来るようになりました。

餌の少ない冬の間だけですが、休みの日はリビングの窓から、その様子をそっと眺めて、その姿や仕草に癒されています。

bird003
写真はヤマガラです。ヒマワリの種を置いておくと、木の枝まで持って行き、器用に足で押さえてキツツキのようにクチバシでつつき、殻を取って実だけを取り出して食べます。
コンコン・・コンと家のどこからか音がすると思ったら、窓の上の庇(ひさし)の上で食事中、なんてことも。

スズメもよく来るのですが、自分は食べないのにヒマワリの種を散らかして帰るのには困ったものです。

bird002
決して捕獲したメジロではありません。ミカンを半分に切って、餌として置いておくのですが、メジロ以外にこのミカンを狙っている奴がいるんです。
たまにヒヨドリがやって来て、ミカンを持って行くこともあるので、大きな鳥は中に入れないように、こんな餌台を作っちゃいました。もちろんメジロは自由に出入りできるように緻密な計算のもと、テキトーに間隔を空けてあります。(笑)
実はどこかのサイトに載っていたものを、参考にして作ったんですけどね。竹ひごを使って間隔は2.5cm、狭いのではと思ったんですが、メジロは何の苦もなく出入りしています。
ちょうど2羽(夫婦かな?)が中に入ったところを撮れたのですが、こんな風に一緒に入って食べるのは珍しいです。

あと、毎年見るシジュウカラが、今年はまだやって来ません。どうしたんだろ。

石清水八幡宮へ初詣

毎年、初詣は正月三が日を過ぎて、人出が少なくなった頃に行きます。今年も正月の連休が明けた次の休み、1/9(土)に夫婦で参拝してきました。

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京阪電車「八幡市駅」のすぐ近く、男山の山上(標高143mほど)にあって、ケーブルまたは徒歩で登ります。
ケーブルだと山上近くまで3分ほどで行けますが、私達は駐車場から20~30分かけて、景色を楽しみながら歩いて登ることにしています。

iwa002
山上までの上りは、このような緩やかな道や階段のある表参道を通りますが、それでも到着した時は息も上がり気味でかなり堪えます。毎回この参道を通る度に、「いつまで(何歳まで)歩いて登れるんだろうねえ。」という話しになります。

iwa003
本殿の玄関口「南総門」に到着、手水舎で手を洗い、社務所で昨年の破魔矢を返納してから門をくぐります。

iwa013
今年も破魔矢(八幡御神矢という)を買って、神楽殿で巫女による破魔矢のお祓いを受けてから、本殿での参拝になります。

iwa004
八幡造りの御本殿です。正面に飾られた大きな破魔矢が印象的です。
年が明けて9日になりますが、参拝に訪れる人もそれなりに多いですね。参拝を済ませたあと、左横から本殿をぐるっと一周して巡ります。

iwa005
本殿を囲むように築かれた塀で「信長塀」と言い、安土桃山時代に織田信長が寄進した土塀だそうです。

iwa006
帰りは裏参道を通ります。往きと違って距離は短いのですが、急な階段が続きます。着いた時には膝が大笑い、ヤレヤレです。結局、往きも帰りも厳しいですね。来年からは片道200円也を払ってケーブルかなあ。

今日は朝からスッキリと晴れ渡り、とてもきれいな青空でした。この青空をバックにして写真にすると、何を撮っても映えますね。


石清水八幡宮メモ
〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30
TEL:075-981-3001
サイト http://www.iwashimizu.or.jp/

おめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

今年は温泉にいっぱい行くぞ!

昨年は事情があって春の一泊だけだったけど、今年は温泉旅行解禁ということで、どこに行こうか考えるのがまた楽しみです。

shogatsu002
家に飾ってあった今年の干支、申(サル)の置物です。
申年といえば、今年は夫婦そろって年男と年女、じいさんとばあさんに向かってまっしぐらって感じですね。

shogatsu001
2016年最初の夕食です。妻のダイエットのため夕食はこれだけ・・・な訳はなく、このあと家族で七輪を囲んでの鍋になります。鍋の前の焼き椎茸、鍋に入れるよりこれが一番美味しい。